運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-03-22 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

以前はタックスヘブンなんというふうに言われていたのがしっかりとヘイブンという形になったのも、世の中の人がある意味租税回避に対する注目、これを高めるとともに、やはり格差というんでしょうか、富裕層に対するある意味税逃れができる不公平感であるとか、更にいけば税制そのものに対する、税の仕組みそのものに対する信頼感の揺らぎというんでしょうか、こういうことにもつながってくるおそれがあるなと。  

徳茂雅之

2003-06-04 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第19号

これは、幾つかの銀行が、海外の例えばケイマンとか、ああいったカリブ海タックスヘブンを使って優先出資証券というものを調達して資本を充実しております。これについて、だれが買っているかというのはだれも見えないわけですが、一部が生命保険会社によって持たれる形によって、見えない形でのダブルギアリングも発生しているのではないかというふうに思います。  

深尾光洋

1998-05-27 第142回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第5号

大蔵省はそれをほとんど償却させて、そして大蔵省の肝いりで残債回収会社タックスヘブンで有名なケイマン島につくったことがあるはずなんです。  今回はこういうような措置でもって終われるような問題ではないんですね。数千億の単位になる問題債権というものを抱えてしまった。そうすると、今おっしゃったように、これから為替の問題というのが重大な問題になると思うんです。  

星野朋市

1989-11-01 第116回国会 衆議院 外務委員会 第1号

また、タックスヘブンの問題につきましても、九カ国ほど追加をしたというところでございます。  現在のところ、これらの是正策実施状況を見守っているところでございまして、こういった改正は、例えば外国税額控除制度改正で申し上げますと、原則として平成元年四月一日以降開始する事業年度からの適用でございますので、まだ実態は全くわかっておりません。

黒田東彦

1977-06-08 第80回国会 衆議院 外務委員会 第26号

かかる国際間の経済交流資本移動に伴い生じ得べき国際的企業に対する二重課税を防止する一方企業側よりの所謂タックスヘブン利用等による納税忌避を不可能ならしめる必要がある。租税条約が多数締結せられて来たが、これら多国籍企業活動から生ずる諸般の問題を解決するには不充分であることは幾多事例の示すところである。   

有馬元治

1977-06-08 第80回国会 衆議院 外務委員会多国籍企業等国際経済に関する小委員会 第3号

かかる国際間の経済交流資本移動に伴い  生じ得べき国際的企業に対する二重課税を防止  する一方企業側よりの所謂タックスヘブンの利  用等による納税忌避を不可能ならしめる必要が  ある。租税条約が多数締結せられて来たが、こ  れら多国籍企業活動から生ずる諸般の問題を  解決するには不充分であることは幾多事例の  示すところである。   

有馬元治

1977-02-09 第80回国会 衆議院 予算委員会 第4号

○工藤(晃)委員(共) このように、大阪ガス問題につきましても、LNGの価格は一体どうなっているか調査もろくにしないし、また、タックスヘブンと言われるところにどういう企業があるかという統計もない、こういうありさまであります。  そこで私は総理に伺いますが、これは、私がさっき新日鉄体制、それを質問したことと共通した問題があるのです。

工藤晃

1976-10-27 第78回国会 衆議院 外務委員会多国籍企業等国際経済に関する小委員会 第2号

福田説明員 いわゆるタックスヘブンなるもの、租税回避国の存在は、その国の租税体系の違いといいますか、その国の主税当局考え方の差によって実体的な差が出てまいりますので、その限りにおいて、それを通常の状態といいますか、そこへ進出して企業活動を行う企業通常一般的な考え方に沿って、期待されるというか、当然そういうことを行うであろうと言われるような利用の仕方というか、租税回避国利用するということまで制限

福田博

1976-10-27 第78回国会 衆議院 外務委員会多国籍企業等国際経済に関する小委員会 第2号

河上委員 今度は逆に日本から外に出ていく企業について、たとえばタックスヘブンの問題とかあるいは日本では許されないような公害企業が追い立てられて外国へ出ていく、そして向こうで、たれ流しをしないまでも日本とは違った規制のもとでいろいろトラブルを起こすというようなことが起こった場合に、それに対してどういう取り締まりをするのか。出ていくときにある程度規制ができるのかどうか。

河上民雄

1976-10-20 第78回国会 衆議院 外務委員会多国籍企業等国際経済に関する小委員会 第1号

それともう一つは、多国籍企業活動のデメリットとして、為替差益の問題とか、賄賂の問題とか、政治介入の問題とか、いわゆる税金逃れの方策が問題になっておるんですけれども、先ほどほかの先生の御報告かと思いますけれども、タックスヘブンの問題がちょっと出てきましたけれども、これの実態といいますか問題点、ちょっと御指摘いただければ幸いです。

河上民雄

1976-10-20 第78回国会 衆議院 外務委員会多国籍企業等国際経済に関する小委員会 第1号

○水野小委員長 本小委員会の今後の運営について方向づけのために、ちょっと私から一、二承りたいのですが、さっきもタックスヘブンのお話がございましたけれども、たとえば具体的に申し上げますと、ニューヨークに日系のある現地法人企業がございます。そこは為替差益をそこに置かないで、さらにタックスヘブンのあるカリブ海とかどこか小さな島のペーパーカンパニーに送ったとします。

水野清

1974-05-15 第72回国会 衆議院 外務委員会 第25号

今日、日本の大企業は、新植民地主義的海外進出と本格的な多国籍企業を目ざしており、いま重要なことは、海外進出企業タックスヘブン等を利用した海外子会社脱法的な行為等による荒かせぎを規制することであります。ところが政府は、このような大企業海外での脱法行為に対して、徹底的な取り締まりと対策をとっておりません。

松本善明

1974-05-10 第72回国会 衆議院 外務委員会 第24号

タックスヘブンということばも生まれている。これはいままでは日本自身が大企業に対して税金がいろいろ安い、日本自身タックスヘブン傾向があったのだ、こういうふうにさえ言われていましたけれども、国内の世論が大企業に対する課税を強くしろということが強くなってきた。そういう中でタックスヘブンの問題が、外国租税回避地を求めていくという傾向が出てきておる、こういうふうにもいわれている。  

松本善明

1974-05-10 第72回国会 衆議院 外務委員会 第24号

松本(善)委員 タックスヘブンといわれる国に子会社を持って、いわゆるタックスヘブンの恩典といいますか利益を受けておるというような企業名、そしてその企業はそのことによって一体どの程度の利益を受けておるかということについて、大まかな調査はやろうと思えばできることだと私は思うのですけれども、そういうことをおやりになる考えはありませんか。

松本善明

1974-05-10 第72回国会 衆議院 外務委員会 第24号

ですから、あなたがいまおっしゃるタックスヘブンの国の国籍会社を持つという問題とは違う角度のことを申し上げたのでありますが、特に船会社なんかにつきまして、タックスヘブンの国にその国籍を置く。パナマの国籍なんというのは非常に多いわけでございます。  そういうことがなぜ起こるかというと、これは私は税の関係だというふうに思います。タックスヘブンでありますから、税は軽減をされるということになる。

福田赳夫

1974-04-05 第72回国会 衆議院 外務委員会 第17号

それからもう一つは、タックスヘブン国に類似する国家群におけるわが国企業体進出についての統一見解であります。これは、必ずしも大蔵省当局通産省当局でゆっくり打ち合わせが行なわれたという問題ではないが、現実としては非常に大きな問題点が急速に起こりつつある問題です。ですから、これらについては早く御検討いただかなければいけない。  

渡部一郎

1974-03-20 第72回国会 衆議院 外務委員会 第12号

松本(善)委員 まあもしいまの説明のようにちゃんと捕捉ができるということであれば、タックスヘブンということは生まれないでしょうし、日本はそういうことは許されないところなんだということになっておると思いますけれども、実態は決してそうではない。  事実を少し伺いたいのですが、大蔵省タックスヘブンとして考えているところは一体どういうところですか、一応いま考えておられるところを全部あげてください。

松本善明

  • 1